ママのちからこぶweb
いろいろあった2020年の春。見通しがつかず混沌とした不安の中で、自分も子どもも家族も大切にしながら日々の生活をまわしてきたママたちのリアルな声を書いてもらっています。今回は「自粛生活」を積極的に活用しながら過ごした、1歳のお子さんのママのエッセイです。ママはたくましい!のよ♡ ...
緊急事態宣言も解除され、園や学校の本格的な再開も控えた5月の最後の1週間。小学生と乳幼児をもつママに「自粛生活」の日々を率直に振り返って頂きました。 小学生と2歳、0歳の子を育てています。 3月から突然はじまって、約3ヶ月間の休校。下の子2人との生活に小学生への勉強指導が加わった...
今回は中学生をもつママに寄稿してもらいました。中学生ともなれば一人で留守番も家事もできるから大丈夫…!?これもリアルな日常です。 親は2人とも今でも週5日、フルタイム出勤。子どもは3月迄は学童にお世話になっていたものの、4月からは中学生で家にいることしかできず、とにかく毎日一人...
今回は、小学生と保育園児のママ@天白に、「新型コロナの影響で休校になった小学生の家庭学習もサポートしなければならない親」の実情も含めて書いてもらいました。 年中と小2の子ども2人を育てています。 3月初めにいきなり小学校が休校になりましたが、私も夫も仕事が休めず、上の子は朝から学...
4歳と1歳の子どもがいる共働きファミリー@天白が、新型コロナの影響下でどんな生活を送っているのか…リアルな日常を寄稿してもらいました。 1歳児は成長めざましいです! 話せる言葉の語彙がどんどん増えてきています。 最近はトイレが大好きで、時々おまるでおしっこをする様になりました。2人目...
4歳と1歳の子どもがいる共働きファミリー@天白が、新型コロナの影響下でどんな生活を送っているのか…リアルな日常を寄稿してもらいました。 4月上旬から、新型コロナの影響で夫婦とも在宅勤務になりました。とはいえ、夫は朝から晩までweb会議、私も時々web会議が入ります。 やんちゃ盛りの4歳と...
私が幼稚園の頃、スカートめくりをされたことをいまだに覚えています。その時はイタズラされたという軽い認識でした。大人がスカートめくりをすると、強制わいせつ罪という犯罪になります。幼稚園児は14歳未満なので、刑法の対象外になり罰せられることはありません。とはいえ、犯罪となりうる行...
私は時々ベビーシッターを依頼して、共働きの平日のワンオペ育児を乗り切っています。1人の大人が2人の乳幼児の世話をするのって、しんどくないですか?親戚は遠方に住んでいるので、頼りになるのは夫だけ。しかし、そんな夫はいつも終電帰宅なので、平日は全く戦力になりません…。私の2回目の育...
出産後の新生児家庭訪問の際、保健師さんから気になる言葉を掛けられました。「案外、結婚後の中絶が多いのよね。家族計画はしっかりとね!」子どもを産んだ後、予想外の妊娠で中絶を選択する夫婦がいるとのことでした。 気になってネットで厚労省のデータを探してみたところ、40代の中絶件数は...
子どもが生後6ヶ月になった頃、子どもが嫌なわけじゃないけど少しだけ1人になる時間が欲しい…と思うようになりました。そこで、思い切って名古屋のびのび子育てサポート事業(のびサポ)の助けを借りることにしました。のびサポは会員同士の子どもの預かりシステムで、利用する前に会員登録が必要...
ある夜のことです。SNSを見ていたら、「死にたい」という投稿を見かけました。よく見ると他市に住んでいるママ友の投稿でした。 「死にたい」の言葉に続けて「私なんかいても仕方ない。子どもが小さいうちに私がいなくなった方が、子どもへのダメージが少ない。」と書かれていました。彼女は三...
女の子を産んで、上の子(男)とのお尻にまつわる違いに色々気づきました。 おしっこのオムツ替えをする時、男の子の場合は拭かないけれど、女の子の場合はお尻を拭くので、こんなところで男女の違いがあるのかと、まず驚きました(※編集部注:指導する産院や情報ソースによって違うかもしれませ...
保育園選びに悩まれている時期だと思います。私も1人目のときは悩みましたし、苦戦しましたが、2人目ができるとまた新たな悩みというか「これも考えておけばよかったな」と思うことが出てきました。 1)遠いか近いか つわりでしんどい時は、近所の保育園が絶対良い!と思いました。産休育休に入...
液体ミルクが解禁されてしばらく経ちましたが、みなさん、試してみましたか?私は初めて使った時は感動しました。 わが家は基本的に母乳育児ですが、時々ミルクをあげることがあります。粉ミルクで作るって、結構スキルが必要じゃないですか?途中まではインスタントコーヒーを作る感覚で割と簡...
下の子が離乳食の時期を迎えました。上の子の離乳食はつらかった記憶しかないので、下の子の離乳食に気乗りしません…。 上の子は少食で、離乳食をほとんど食べませんでした。私は割と料理が好きな方なので、離乳食を作るのは苦ではありませんでした。お米からお粥を作ったり、手で裏ごししたり…...
「トイレトレーニング(トイトレ)は、保育園にお任せしていれば大丈夫」という話を聞いたことがありました。でも実際始めてみると、そんなことはなかったです。 うちの子が通う保育園はトイトレに積極的です。というのも、他の保育園に子どもを通わせているママ友に聞くと「家庭の方針に従う」と...
上の子は小さめで生まれ、そのまま細め体型で大きくなりました。下の子は大きく生まれ、ぽっちゃり系に成長していきました。上の子とは違う状況に、いろいろ直面しました。 【だっこひも】 上の子の送迎などがあるので、首が据わる前から外に連れ出さなくてはなりません。上の子が使っていた...
ねんねトレーニングって知っていますか?赤ちゃんが朝まで起きずに眠れるようにする方法です。ネットやいろいろな本で紹介されています。1人目の時から興味はあったものの、泣いてもあやさず、そのまま泣かせておくという方法だったので「泣かせっぱなしにするのは可哀想…」と思って、やっていま...
昨年、中京大学の子育てサポーターに協力させていただきました。学生さんには本当にお世話になったし、救われました。その気持ちがうまく言葉にできているかわからないのですが、体験談です。 前からこの制度は聞いたことがありましたが、「友人ならともかく、他人を家にあげるのは抵抗があ...
2人目の予定日が近づくにつれ、上の子の赤ちゃん返りと思しき行動が増えました。保育園の帰り、必ず公園へ寄りたがる。そしてなかなか帰ろうとしない。食事中、自分の椅子で座らず、母の膝の上に乗って食べたがる。今まで「自分でする!」と言ってやってきたことが、「できない!ママやって!」...
2人目を妊娠したので、準備を進めています。2人目の余裕なのか、1人目の時と比べて色々手を抜いています。1人目妊娠時はものすごく慎重に行動してたのに、2人目は適当すぎて胎児に申し訳なくなる位です。でもその分タフな子が生まれるのかもしれません。 出産準備 1)洋服はおさがりで 上の子で...
二人目を授かりました。待ち望んでいたのに、嬉しさより不安の方が大きい…。 夫は毎日、終電で帰宅。土日は仕事の疲れで、昼まで寝てる。なので、平日は私のワンオペ育児。子どもを寝かしつけて、そのまま寝落ちする毎日…。今でさえ本当に余裕がないのに、もう1人子どもが増えたら私は間違いな...