ふじき先生による お口の話あらかると
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 いよいよ最終回 「健康なお口」って、どんなお口だと思いますか?むし歯がないこと?歯並びがきれいなこと? 私の考える健康なお口とは「おいしく食べられるお口」...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 食べたり飲んだりするときには、普通、座りますよね。私は子どもの頃「ドラえもん」にでてくる「のび太」のまねをして、寝そべっておやつを食べてみたことがありま...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 これまで、子どものお口の動きの話をしてきましたが、これを読んでいる大人の方の口の動きはどうでしょうか?自分より子どものことが大切だから自分たちはどうでも...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 子どもは、いつになったら大人と同じ物を食べられるようになるのでしょう?離乳完了期?その頃になれば、多少は大人と同じ物を食べられるかもしれません。しかし...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 離乳食に初期・中期・後期などのステップがあるのはご存じですよね。これらの時期は何を基準に決めていますか?多くの場合、月齢で考えられていますが、できれば...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 「離乳食」っていつ始めるのがよいのでしょうか?一般的には5~6か月頃といわれていますよね。 でも子どもの成長はいろいろです。できれば離乳食を食べられるお...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 「1歳を過ぎてもほ乳瓶がやめられません。早くコップに切り替えたいのですがどうすればよいですか?」という質問を受けました。 コップから飲むというのは、実はと...
先日、家族で食事をしているとき、うちの子どもが図のように頭を上に向けながら食べ物を口へ入れているのを発見しました。とても行儀の悪い食べ方のような気がして、すぐに注意しました。しかし、思い起こせば私も小さい頃、糸こんにゃくなどをこのように上を向きながら食べていた記憶があります。...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 皆さんはウズラのゆでたまごを食べるとき、一口で食べますか?それとも前歯でかみ切って食べますか? ほとんどの方は一口で食べているのではないでしょうか。では...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 皆さん、「牛乳ひげ」って知ってますか?コップから牛乳を飲むと、上くちびるのあたりに牛乳の白いあとがつきますね。あれのことです。 では、皆さんが牛乳を飲む...
藤木先生の「お口の話あらかると」は、PAKUっ子2006年1月号から12月号まで連載していました。1月号から順番に読んでみてくださいね。 コップから飲むとき、コップのふちを上下のくちびるではさんで飲んでいますか?このようにして飲んでいればOKです。コップを舌でむかえにいく、コップのふちを舌と...
以前PAKUっ子通信でふじき矯正歯科のふじき先生のご協力で、楽しく食べるための「歯」について特集をしたことがありますが、おぼえてますか?! 「噛む」「離乳食の役割」「自分で食べるチカラ」「生活リズム」など、わかりやすくアドバイスをいただきましたよね。本当に子育て中の私たちにはとても...