来年の手帳きた。

ずっと使ってた、コクヨキャンパスのMonthlyWeekly手帳が生産停止になってしまって、同じようなのを探したら、学研のTwinSchedule手帳っていうのが似てるので採用。
Vlogには、在宅の仕事って書いてるけど、在宅のお仕事って、メイン収入の一つのトレード履歴だからマンスリーウイークリーデイリーTodo管理手帳は重要なのよ。あっても私は怠けるんだもん。これと、Googleカレンダーの年間も利用してる。過去の私が打ちのめされたあとに設定した年間通知に助けられることも多々あるし。
最大の問題は行間が狭くなってプリントも全体に小さい。もうすぐ還暦の私には小さすぎる。ただ来年はグズグズした相場になると思うから、大きい字で書きたくないかもしれないから、悲しく小さく書くことにするわ。

右がカバー付けてあるけど廃版になったキャンパス手帳。
カバーは前のリフォームの時にカーテンに使いたくてすごく悩んだけど猫を飼いたくてやめた川島織物のサンプル生地。。。未練がましく毎日眺めて8年w さすがに満足しました。猫とも暮らせるようになったし、諦めて正解だったわ。

新しい手帳も好きな生地でカバーをつけようと思ったんだけど、ビニールカバーもなかなか工夫されてて便利なんだよね。動画に写り込むといろいろ問題のあるメモを入れてしまうわ。。。税金の請求書とかね。、、
動画は猫が寄ってきたタイミングで適当に撮ってるけど、それにしても最安カメラはやっぱり駄目だったわ。予想できたことだけど。白トビしすぎとフォーカスが変わりすぎる。次の洋裁利益が出たらカメラ買うべきだよな。。。でもしばらく片付けリユースメインの生活するし、大した動画撮れない気もする。。。洋裁利益は多分しばらく赤字だろうしなー。ちょっといろいろ副資材と環境投資しすぎたし。でも、新しいことを始めないと脳によくない。脳は甘やかすと怠けるのに慣れちゃって、頑張って考えよう回路が停止しちゃうんだよな。そのために日々なにかしら頑張ってる感じ。。。ルーティーンをこなすだけになってはいけないよな。